こんにちは( *´艸`)
ゆみ&ときデス☆*+・。
今、子育て中の主婦ママさんは
日々、子供を育てることで頭がいっぱい(;´Д`)

子供の教育を考えると、
いくらお金があっても足りない(´;ω;`)ウッ…
そんな中、さらに「自分たちの老後の資金」のことなど
考える余裕もないですよね・・・
しかしですね(‘ω’)ノ
「老後」って、誰にでも必ず訪れるんですよ・・・

そして、その時になって考えはじめても
もう遅いんですよね( ノД`)シクシク…
老後の資金の準備をするのは、少しでも早い方がいいんです!
理由は!その分蓄えが貯まっていくからデス( `ー´)ノ
今、目をそらしたところで
苦労が倍になって返ってくるのは目に見えてます。
これを機に、忙しい主婦ママさんに
しっかり老後のコトを考えて頂けたら嬉しいです☆
個人年金保険をオススメしたいのはこんな人*
個人年金とは、
老後、5年・10年・15年など
契約した期間内に一定の金額を受けとるために
自分で民間の保険会社などの商品を介して
コツコツ貯蓄していくタイプの保険です。
◆自分ではなかなか貯金できない方
◆知識不足などで投資には自信がない方
に、とってもオススメの保険です( *´艸`)

今現在、持病をお持ちの方でも入れます*
「保険」って聞くと、持病があるから・・・と
諦めてしまう方も多いと思いますが!
「個人年金保険」は、医療保険とは違い、
いわゆる「貯蓄」を目的とした保険デス。
医療にかかる保障などはついておりません。
よって、ほとんどの保険会社で
健康状態の告知は必要ないと謳っています(‘ω’)ノ
実際、これからオススメする保険会社に
直接お問い合わせをしてみました(笑)
下記より、一つずつ解説させて頂きます♪
JA共済「ライフロード」
少ない掛金から積み立てられるのがとっても嬉しい( *´艸`)

加入する時の年齢にもよりますが、
月々3,000円から計画できます(≧◇≦)
アラフォーの私は月々5,000円からじゃないと加入できないのですが(笑)
月々3,000円~20,000円内で計画できるので、
この機会に是非!検討してみてくださいね☆
健康状態の告知は簡単なものでOKとのこと。
・・・簡単なもの?(._.)
少しあいまいで分かりずらかったので、直接電話をして聞いてみました(‘ω’)ノ
加入する時点で、入院や手術の日取りが決まっていなければOKだそうです☆
例えば、
実はわたし、ペースメーカーが体の中に入ってるんです(;´∀`)
ペースメーカーって10年に1度、バッテリー交換が必要なんですよ。
2年前に手術したので、8年後にはバッテリー交換の手術が決まっています。
「しかし、○月○日に手術をしましょう」
と、まだ予定はたっていないんですよ(‘ω’)ノ
この場合、私のようなずーーーっと先に手術の予定がある人でも、日取りまでは決まっていないので加入できる☆とのことでした(*´ω`*)
年金受取金額などのシュミレーションはコチラからできます(*´▽`*)
◆注意したい点◆ ・途中で解約した時の返戻金は、支払った共済掛金の額を下回る場合があります。 (特に早期の解約ほど影響が大きくなります)
上記のJA共済のページを見ていただくとわかるように、決して運用利率がいい。とは言えない商品です(;’∀’)
あくまでも「積立」という感覚です。
ですから、少ない金額からコツコツ貯めたい!という主婦ママさんにはとってもオススメです☆
また、加入したなら払込満了日まで解約しない!
これ鉄則です( `ー´)ノ*
マニュライフ生命「こだわり個人年金」
こちらの年金保険は、積立利率が他社の商品と比べ、とても高いので大人気の商品です♪
2021.12月の時点で、最低保証利率が「1.5%」と、どの商品と比べてもダントツです!
その理由は☆
海外の金利を利用して運用するからデス(‘ω’)ノ
掛金は月々1万円から♪
ライフスタイルに応じて契約内容の変更なども可能!
(詳しくは下記のホームページを見てみてね)
詳細は、下記の公式ホームページよりご確認ください( *´艸`)
◆注意したい点◆ ・この保険は外貨で運用するため、為替相場の変動による影響を受けます。 お支払い時点の為替相場で円換算した年金の支払総額や死亡給付金額等が、お払込みいただいた保険料円払込額の総額を下回ることがあります。
また、健康状態の告知はなし!とのことなので、持病がある方でも加入できます☆
住友生命「たのしみワンダフル」
こちらの商品は、上記の外貨建のこだわり個人年金の利率には負けますが(;´・ω・)
他と比べて高い利率として人気を集めている商品です☆
2020.4月時点で、年金受取率が106.3%。
例えば200万円を支払ったとしたら、受け取れる額は「212万6千円」ということになります。
(2020.4月時点の利率で計算した場合です)
詳細は、下記の公式ホームページよりご確認ください( *´艸`)
◆注意したい点◆ ・年金受取金額は年20万円以上になるように設計されます。年20万円以下には設定できません。 ・受取率の高い運用(現時点で106.3%)を受けるには、月々15,000円以上の場合となります。
ホームページを見ると、掛金の案内がなかったので
コールセンターに連絡をしてみました(‘ω’)ノ
こちらの商品は、加入年齢・受取年数などにより金額が変わってくるため、一概に最低払込金額は・・・とご案内できないんだそうです。
そこで☆
いくつかの例を聞いてきましたので、ご案内させて頂きますね( *´艸`)
例えば・・・
●女性
●払込満了60歳
●年金受取は65歳から10年間
●受取金額は1年間で20万円
この条件で、加入時の年齢の月々の金額は
加入年齢 | 月々の支払金額 |
30歳 | 5,252円 |
40歳 | 7,976円 |
50歳 | 15、930円 |
と、なります(‘ω’)ノ(2021.12月現在)
これを見ても分かる通り(;´・ω・)
早い時期に加入した方が、月々の払込金額が少なくて負担も軽減されるのは一目瞭然ですね。
また、健康状態の告知はなし!とのことなので、持病がある方でも加入できます☆
まとめ*
当たり前ですが(;´・ω・)
掛金が少なければ、もらえる額も少なくなります。
しかし、無理して多めの金額を契約して、のちのちやっぱり苦しいから解約する・・・というのが一番リスクが高まります。(元金割れするため)

今、支払えるベストな金額をかけておいて、
のちに少し余裕が出て来たら2本目の契約などをして、少しずつ増やしていくことをオススメします(‘ω’)ノ
自分で貯めるのは、相当の覚悟がないと難しいデス(経験者は語る(笑))
そして、冒頭でもお伝えしましたが
老後は、誰にでも必ず訪れます!

この記事にたどり着いていただけたということは
少なからず、老後の資金に不安を感じているということですよね?
思い立ったが吉日です!
これを機に、しっかり老後のプランを立てて、少しでも不安が軽減されることを祈っております☆

コメント